更年期障害

  • HOME>
  • 更年期障害

更年期障害とは

更年期障害とは

更年期とは、閉経を挟んだ前後約10年間を指し、一般的には40代半ばから50代半ばにかけて訪れます。この時期、女性の体は女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少により、さまざまな身体的・精神的変化を経験します。これにより日常生活に支障をきたすほどの症状が現れる状態を「更年期障害」と呼びます。

症状の特徴

更年期障害の症状は多岐にわたります。代表的なものには以下が挙げられます。

血管運動神経系の症状

のぼせ・ほてり・発汗など

急に体が熱くなるホットフラッシュや寝汗などが特徴で、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

精神神経系の症状

不眠・イライラ・抑うつ感など

眠れない、気分が落ち込む、不安感が強まるといった心の不調が見られます。

運動器系の症状

肩こり・関節痛・腰痛など

筋肉や関節のこわばり、痛みなどが起こり、動作が制限されることもあります。

泌尿器・生殖器系の症状

頻尿・性交痛など

膀胱や膣の粘膜の萎縮により、尿もれや性交時の痛みが現れることがあります。

皮膚・分泌系の症状

のどの渇き・ドライアイなど

皮膚や粘膜の乾燥により、目の乾きや口の渇きが起こることがあります。

消化器系の症状

吐き気・下痢・便秘・胃もたれなど

消化機能の低下により、胃腸の不調が長期化することがあります。

これらの症状は個人差が大きく、複数の症状が同時に現れることも珍しくありません。

原因とメカニズム

更年期障害の主な原因は、卵巣機能の低下によるエストロゲンの分泌量の減少です。ホルモンバランスが崩れることで、自律神経の働きや脳の神経伝達物質に影響を及ぼし、心身に様々な症状が現れます。また、ライフスタイルの変化やストレスも症状を悪化させる要因とされています。

診断と検査

当クリニックでは、患者様一人ひとりの症状や背景に応じて、問診・ホルモン値の血液検査・自律神経のバランス評価などを通じて総合的に診断を行います。必要に応じて他の科との連携も行いながら、最も適切な治療方針をご提案します。

治療方針

治療は症状の程度やライフスタイルに応じて個別に行われます。主な治療法としては以下の通りです。

ホルモン補充療法(HRT)

不足しているエストロゲンを外から補う治療法です。内服薬、貼付剤、ジェルなどの方法があり、症状や体質に応じて選択されます。

漢方療法

冷え、疲れ、不安感など個々の体質や症状に応じた処方が可能です。自然由来の成分で構成されており、副作用が少ないため、ホルモン療法に抵抗がある方にも適しています。

サプリメント療法

ビタミンB群、ビタミンE、大豆イソフラボン、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素を補うことで、ホルモンバランスや自律神経の安定を図ります。

心理的サポート

必要に応じてカウンセリングや認知行動療法などを行います。

更年期障害とライフスタイルの関係

更年期障害とライフスタイルの関係

更年期障害の症状は、ホルモンの変化だけでなく、日々の生活習慣やストレスの影響を大きく受けます。特に食生活の乱れ、運動不足、睡眠の質の低下、過度なストレスは、症状を悪化させる要因となります。
バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休息といった基本的な生活習慣の見直しが、症状の軽減に大きく寄与します。また、アルコールやカフェインの摂取は、ホットフラッシュや動悸などを誘発する場合があるため、控えることが勧められます。さらに、趣味や交流を通じたリフレッシュや心のゆとりも大切です。心身のバランスを保つためのセルフケアを意識することで、更年期を健やかに乗り越える助けとなります。

よくある質問

更年期障害は何歳頃から始まりますか?

一般的には45歳〜55歳頃に症状が現れ始めますが、個人差があり40代前半から不調を感じる方もいらっしゃいます。

ホルモン治療は副作用が心配です。

当院では患者様の体質・既往歴に応じて慎重に判断し、必要な検査を行った上で安全性の高い方法を選択します。副作用リスクも事前に詳しくご説明します。

内診が不安で受診をためらっています。

内診が必須ではありません。血液検査や腹部超音波検査など、状態に応じた診察方法をご提案いたしますので安心してご相談ください。

電話06-6245-2100

web予約