- HOME>
- ダイエット外来
ダイエット外来について
年齢とともに痩せにくくなる、特に更年期以降に体重が増加しやすくなったという悩みを持つ女性は少なくありません。女性ホルモンの減少により代謝が落ち、脂肪がつきやすくなる一方で、無理なダイエットは筋肉量の減少やホルモンバランスの悪化を引き起こすこともあります。当院のダイエット外来では、女性の体の変化に寄り添いながら、健康的に体重をコントロールする方法をご提案します。
更年期と体重増加の関係
更年期に入ると、エストロゲンの分泌が急激に減少します。これにより脂質代謝が低下し、内臓脂肪がつきやすくなります。また、筋肉量が減少することで基礎代謝も低下し、今までと同じ生活をしていても体重が増えやすくなるのです。加えて、ストレスや不眠、冷えなども体重増加に影響します。
当院での診療内容
栄養指導
栄養士や医師による食事指導を行い、無理のないカロリー調整やバランスの取れた食生活をサポートします。中長期的に体質改善を目指します。
生活習慣の見直し
睡眠、運動、ストレスなど、太りやすくなる生活習慣を見直します。代謝を上げる生活リズムを整え、日常の活動量を増やすアドバイスを行います。
内服薬・注射療法
脂肪燃焼促進薬や食欲抑制薬をはじめ、代謝を高める成分を含む医療用内服薬を使用します。内服薬は、患者様の健康状態やライフスタイルに合わせて、医師が適切な種類と投与量を判断します。注射療法では、GLP-1受容体作動薬などを用い、血糖値のコントロールとともに食欲の抑制、胃の排出遅延などを通じて減量を促します。GLP-1製剤は特に肥満傾向の強い方や生活習慣病を合併している方に効果的で、医学的根拠に基づいた安全性と有効性が確認されています。
ホルモンバランスの調整
更年期におけるホルモンの急激な減少に対応するため、婦人科専門医によるホルモン補充療法(HRT)を行っています。HRTはエストロゲンやプロゲステロンなどの補充により、更年期特有の症状(ほてり、発汗、不眠、気分の落ち込みなど)を緩和するだけでなく、代謝の維持、脂質異常の改善、内臓脂肪の蓄積抑制にも寄与します。ダイエット治療との併用で、より効果的な体重管理が可能です。
ビジリス(骨盤底筋群の強化)
とくに40代以降の女性におすすめの、骨盤底筋群を強化するチェア型EMS機器「ビジリス(BIJIRIS)」を導入しています。ビジリスは高密度焦点式電磁を用いた非接触型トレーニング機器で、服を着たまま座るだけで骨盤底筋や臀筋群を鍛えることができます。
治療の流れと特徴
- 初診時に問診・体組成測定・血液検査を行い、現在の健康状態を把握します。
- 医師による診断のもと、個別のプランを作成します。
- 栄養指導や薬物療法などを組み合わせて治療を進めます。
- 定期的に経過を確認しながら、体重や体脂肪率の変化をフォローします。
当院のダイエット外来は、単に体重を落とすことではなく、「女性が健康的に、心身ともに快適に過ごす」ことを目的としたサポートを行っています。
よくある質問
ダイエット外来ではどれくらいの期間通えばいいですか?
体重の目標や健康状態により異なりますが、3か月〜半年を目安に継続して通っていただく方が多いです。
サプリメントだけで痩せられますか?
サプリメントは補助的な役割であり、基本は食事や生活習慣の改善が重要です。医師の指導のもと、適切に取り入れることをおすすめします。
ホルモン補充療法をしているのですが、ダイエットも並行して可能ですか?
はい、可能です。むしろホルモンバランスを整えることで代謝が改善し、ダイエットの効果も出やすくなります。









