薄毛治療(FAGA治療)について

  • HOME>
  • 薄毛治療(FAGA治療)について

女性の薄毛治療(FAGA)について

女性の薄毛治療(FAGA)について

女性の薄毛は「びまん性脱毛症」とも呼ばれ、加齢やホルモンバランスの変化、ストレス、生活習慣の影響などにより、頭髪全体が少しずつ薄くなるのが特徴です。特に更年期以降は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が影響し、髪のハリ・コシがなくなり、抜け毛が増えるといった悩みを抱える方が増加します。

FAGAとは

Female Androgenetic Alopeciaの略で、「女性男性型脱毛症」または「女性型脱毛症」を指します。
FAGAは、加齢やホルモンの影響により、頭頂部や分け目などを中心に髪が細くなり、全体的にボリュームが減少していく女性特有の脱毛症です。男性の脱毛症と異なり、髪の生え際よりも頭頂部の密度が低下するのが特徴です。
当院では、婦人科医と連携し、必要に応じてホルモン補充療法や内科的ケアも取り入れた総合的なアプローチを採用しています。女性ホルモンに関する深い知見をもとに、ホルモン分泌や体調全体を評価しながら、一人ひとりの症状と体質に応じた適切な治療法をご提案いたします。
また、内服薬・外用薬の処方だけでなく、頭皮診断や生活習慣の見直し、心理的ケアにも配慮し、治療効果を高めるための総合的なサポート体制を整えています。薄毛に対する不安や悩みに寄り添い、安心して治療を続けられる環境づくりにも力を入れています。

主な症状と原因

  • 分け目や頭頂部の髪が細くなり、地肌が透けて見える
  • 全体的なボリュームの減少
  • 抜け毛が増える
  • 髪が細く、コシがなくなる

原因は、ホルモンバランスの変化(特にエストロゲンの減少)、加齢、遺伝、栄養不足、過度なダイエット、ストレス、睡眠不足、間違ったヘアケアなどが複合的に関与します。中でも更年期以降の女性に多く見られるエストロゲンの減少は、髪の成長周期に深く関わります。エストロゲンは毛包の成長を促し、髪の成長期を維持する役割を果たしているため、その分泌が低下すると成長期が短くなり、抜け毛が増加しやすくなります。また、毛髪を太くしっかりと育てる毛母細胞への栄養供給も弱まり、髪が細くなり、ハリやコシを失う原因となります。

予防について

FAGAの予防には、日々の生活習慣の見直しと早期からのケアが重要です。当院では、以下のような予防的アプローチにも力を入れています。

頭皮環境の観察とアドバイス

患者様の頭皮状態を問診や視診で確認し、シャンプーやドライの方法、頭皮マッサージなど、日常で実践できるケアを指導しています。

ホルモンバランスを意識した生活指導

睡眠、栄養、運動など、ホルモン分泌に関わる要素を整えることで、脱毛を引き起こしにくい体内環境を目指します。

ストレスケアの提案

過剰なストレスは脱毛リスクを高めます。生活リズムの調整やリラクゼーション法など、継続できる対策をご提案します。

早期介入の重要性

FAGAは進行性の脱毛症であるため、初期の段階からの対策が重要です。髪のボリュームの減少や抜け毛の増加を自覚した時点でのご相談が、治療効果を高める鍵となります。早期に原因を見極め、適切な治療を始めることで、症状の進行を抑えることができます。当院では、違和感を覚えた段階での受診を推奨しています。

治療法

内服療法

栄養補助や発毛効果のある内服薬(パントガールなど)を使用し、髪の健康を内側からサポートします。

外用療法

ミノキシジルなどの外用薬を使用し、毛根の血流を改善しながら発毛を促します。頭皮に直接作用するため、局所的な薄毛にも対応可能です。

注入療法(メソセラピー)

注入療法(メソセラピー)

有効成分を頭皮に直接注入することで、毛母細胞の活性化を促し、発毛・育毛を促進します。薄毛の進行が進んでいる方にも有効です。

生活習慣の見直し

バランスの良い食事、質の良い睡眠、ストレスの軽減、正しいヘアケアが治療効果を高めます。医師のアドバイスのもと、生活全体を整えることが大切です。

よくある質問

治療を始めてどれくらいで効果が出ますか?

治療の種類や個人差にもよりますが、3〜6か月ほどで変化を感じる方が多いです。継続的な治療が重要です。

副作用はありますか?

使用する薬剤によっては副作用の可能性がありますが、当院では医師が状態に応じて適切な治療を選択・調整いたします。

FAGAと他の脱毛症の違いは何ですか?

FAGAは加齢やホルモンの影響による慢性的な脱毛で、頭皮全体が薄くなるのが特徴です。一方、円形脱毛症は一部が急激に脱毛する自己免疫疾患です。

電話06-6245-2100

web予約